健康経営優良法人コンサルティング(健康経営診断)

 

「健康経営®」*とは、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践する「経営手法」です。

労働人口(働き手)の減少と高齢化、人手不足などの社会的課題を背景に、普及が進んできました。

 

「どこから手を付けていいかわからない」

「健康経営優良法人」の認定を受けたけれど、もっと自社の課題を整理して取り組みを進化させたい。

「課題はあるけれど、外部専門家の支援サービスも活用したい」

 

など、様々な企業様ごとのニーズをお聞きしながら、効果的な取組のためのサポートを行っています。

企業課題を整理するための「健康経営診断」

より働きやすい環境づくりのための、「産業保健サービス」提供に取り組んでいます。

 貴社の取組みの足がかりに、ご活用ください。

 

(※)「健康経営®」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。

 

各種サービス内容の詳細やお見積りについては「お問い合わせ・ご依頼」フォームからご相談ください。


健康経営診断

健康経営エキスパートアドバイザーである保健師による、企業の現状分析から対策検討・計画策定、施行実行、評価・申請支援を行います。

また、単に認定だけにとどまらず、健康経営の充実化を支援します

 

① 健康経営取組情報のヒアリング

② 健康経営状況の現在の把握と会社の強み・

  健康課題の抽出

③ 健康経営推進のための取組み施策ご提案、

  実施への支援

④ 健康経営度調査票への入力支援

健康課題解決へPDCAサポート

健康経営の取組みは、「健康経営優良法人」認定では終わらせません。

「ストレスチェック」も、やりっぱなしでは終わらせません。

 

①現状把握 ⇒ ②取組み目標 ⇒ ③実施計画

⇒ ④実施サポート ⇒ ⑤取組み評価 ⇒次年度へ

 

いきなり高い目標を目指すわけではありません。

会社の強みを伸ばし、取り組みやすい課題から現実的な計画を立てていきます。そのような活動を健康経営エキスパートアドバイザーがサポートします。




保健指導・

健康相談・

病気療養相談

保健指導

定期健康診断の結果を元に、必要な保健指導を行います。要医療・要精密検査の受診を促し、大切な社員の病気予防・健康増進を支援します。

 

健康相談

長時間労働者への健康相談

子育ての相談

介護の相談

メンタル不調者の相談

管理職の部下対応の相談

社員の病気(がんや難病その他)と仕事の両立支援

メンタルヘルス対策

貴社の状況に応じた、メンタルヘルス対策をサポートします。必要かつ効果的な施策を必要に応じて一緒に取組みます。

(例)

〇「心の健康づくり計画」の策定

〇「ストレスチェック制度」の導入

〇「社外相談窓口」の設置

〇社員のメンタル相談・カウンセリング

〇復職・復職後の支援

〇「各種研修」の企画・実施

 セルフケア・ラインケア・管理職研修

 ハラスメント予防・ハラスメント相談員研修 等



ストレスチェック実施支援

(実施者)

健康経営優良法人の申請には、ストレスチェック制度実施は評価対象になります。

労働者50人未満の事業場は産業医選任義務はありませんが、ストレスチェック実施のためには「実施者」が必要です。

実施者の資格のある保健師等が、実施者をお受けして、実施から集団分析、ストレスの少ない職場環境改善へ効果的なサポートを行います。

 

全国的に「高ストレス者の産業医面談」の申出は少なく、ストレスチェックの結果通知と同時に保健師相談の案内や、職場ごとの全員面談も効果が出ています。

健康支援顧問

     契約

ストレスチェック実施者業務を含む、幅広いサービスを提供します。

 

〇ストレスチェック実施者・実施支援

〇外部相談窓口の設置(SNS・メール・電話)

〇健康情報の定期配信

〇メンタル不調者の対応・カウンセリング・復職支援

〇その他、社員の健康問題について、随時相談対応

 

経営者や健康管理担当者からの相談は、適宜お受けしています。公的サービス機関の紹介や連携も行っています。