研修講師

 

事業所や専門職の少ない団体、地域等での健康教室の講師をお引き受けします。

  

研修例

*令和7年6月1日より、全ての事業場で、職場での熱中症予防対策が罰則付き義務化になります~
・職場の熱中症予防対策について

*令和10年4月までに、労働者50人未満の事業場も含めて全ての事業場で、ストレスチェック制度が義務化になります~

・ストレスチェック制度について

・ストレスチェックの結果を職場改善への効果的な活用について

・参加型職場改善活動ワークショップ

・メンタルヘルス研修

 セルフケア<認知再構成法、問題解決技法ワークショップ>

 ラインケア、パワハラ防止

・生活習慣病予防

・腰痛対策

・その他、ご希望に応じた内容を組み合わせています。

  

◎ 複数企業、工業団地、商工会単位などによる、合同研修会もお勧めです。

 

 

 研修実績例

 

 ・「セルフケア研修・参加型職場環境改善ワークショップ」中学校<教員>

 ・「セルフケア研修・問題解決法ワークショップ」小学校<教員>

 ・「セルフケア研修・認知行動的アプローチ」小学校・中学校・高校<教員>

 ・「セルフケア研修・参加型職場環境改善ワークショップ」<公民館職員>

 ・「メンタルヘルス研修」自治体 <職員>

・「セルフケア研修」保安・警備業<一般職員>

・「健康経営のための職場のメンタルヘルス対策」保険業

・「ストレスチェック集団分析結果を活かすための職場環境改善ワークショップ」卸業<管理職>

・「管理職研修」保安・警備業<管理職>

・「ラインケア研修・管理職向け研修会」<公民館管理職>
・「パワーハラスメント防止研修」製造業<管理職>
「ハラスメント相談員研修~相談対応の基本~」金融業<ハラスメント相談員>

・「ハラスメント相談員研修~相談対応の基本~」製造業<企業保健師>

・「メンタル不調者の予防と早期対応について」労働組合
 ・「生活習慣病予防研修~今日から始める健康づくり~」設備工事業<安全大会>

 ・「熱中症予防について」建設業、電気ガス業<安全大会>

・「熱中症予防研修会~対策義務化を受けて~」文化施設

 ・「腰痛症予防について」卸売業

 

  その他、県内外多数